COMMUNITY SPACE

NEXs Tokyoコミュニティスペース

全国各地域発スタートアップと東京発スタートアップが国内外のプレーヤーと有機的に繋がり、それぞれが本気で事業組成を
目指すための拠点です。「NEXs Tokyo連携事業創出プログラム」採択者だけでなく、全国各地の広域スタートアップの
起業家やチームも施設利用することが可能*。「人と情報が集積する東京」に「TRANSIT(一時着陸)」し、
広場のような空間をベースに、それぞれのスタートアップのビジョン実現のため共に成長することをコンセプトにしています。

地域に根差したビジネスや広域展開を目指すスタートアップにとって有益な情報発信コンテンツ、大小様々なイベント、
あらゆる領域の専門家によるヒューマンネットワークの仕組みを取り揃えています。
*すべての機能を利用いただくためには、会員登録が必要です。また、スタートアップの方は本店登記することはできません。詳しくは運営事務局にお問い合わせください。
運営事務局へのお問い合わせ

施設INFORMATION

  • 住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-3-1  新東京ビル4階
  • 営業時間
    平日 10:00~22:00   土日祝 10:00~18:00
    ※新型コロナウイルス感染症対策の目的から、一部機能を制限しております。
    詳しくはこちら
  • 電話番号
    03-6273-4433
  • 利用できる方
    会員スタートアップ、メンター、パートナーとして登録されている方
    ※それぞれ入会条件があります。詳しくはお問合わせください。
  • 利用料金
    無料(会員スタートアップは登録後18ヶ月)
    ※一部サービスやイベントは有料の場合がございます。
  • ファシリティ/サービス
    Wifi、電源、フリーアドレス席、会議室、ワークショップスペース、
    複合機(別途料金)、イベントスペース ※登記不可
  • 見学依頼
    随時、受け付けておりますのでお問い合わせください。
 

NEXs Tokyo
コミュニティスペースの
ポイント

LIVE感のあるフレキシブルなワーク環境と情報発信の場

変化し続けるスタートアップの活動とニーズに対応し、
様々な人とのコミュニケーションを高めるためのワーク環境を提供します。
同時に、スタートアップのスピードに並走するLIVE感のある情報発信ができる仕掛けを随所に盛り込み、
欲しい情報、知りえなかった情報にアクセスできる、国内外広域のスタートアップ情報が集まるハブを目指します。

  • 「情報発信の場」

    施設のアイコンでもあるラジオブースを軸に、オンラインとオフラインを繋げ、スタートアップの「今」を発信する、まさにライブ感溢れる場を作ります。また、施設内に点在するインフォメーションボードやプロダクト展示ブースを活用し、東京都だけではなく全国各地で実施されるスタートアップ支援の取組や、会員スタートアップ・パートナー・メンターの情報も発信していきます。

  • 「働く場」

    チームでのディスカッションに、個人での集中ワークに、とフレキシブルに使える広場のようなワークスペース。全国各地から集うベンチャー企業同士がリアルタイムにお互いの動向を理解しながら、コミュニケーションし、切磋琢磨することができる場です。

  • 「商談の場」

    限られた時間の中で、必要な相手と、互いの良さを「速く」「深く」知り、密度の高い商談ができる複数の会議室を用意しています。東京・丸の内という利便性の高い立地で、相手に合わせた場をスムーズに確保することが可能です。

  • 「イベントの場」

    事業組成をゴールとしたアクセラレーションプログラムやセミナーなどの大型イベント、専門家や先輩起業家と密なコミュニケーションを図れるミニイベントなど、多彩なイベントラインナップで、距離を超えて「スタートアップの今」を伝え、知る・出会う・きっかけを見つけられる場です。

NEXs Tokyo
コミュニティスペースの
ポイント

ビジネスとコミュニティのプロフェッショナルが常駐

役割の異なる2つのキャラクターのプロフェッショナルが常駐し、
会員スタートアップのニーズやフェーズに寄り添い、さまざまな支援を提供します。

  • 全国各地の行政や地域のキーパーソンと連携し、スタートアップ/ベンチャーの事業創出・組成のための実践的支援や、パートナー、メンター陣とのマッチングを行います。

  • NEXs Tokyoを利用する全ての方に気持ちよく過ごしていただくための施設運営に加え、スタートアップ同士、パートナー、メンターも含めた会員のコミュニティ形成や、さまざまなイベントや情報発信の企画運営、活動に対する体験的支援を行います。

  • 松島 香織
    マッチングコンシェルジュ
    松島 香織
    Kaori Matsushima
    デロイトトーマツベンチャーサポート
    株式会社
    地域イノベーションユニット
    神奈川県横浜市出身
    PR会社・不動産会社の街ブランディング業務を経て現職。「起業家支援を通じて地域の可能性を広げる」というビジョンのもと、地方自治体とスタートアップの協業促進業務に従事。地方自治体と地域課題解消に資するビジネスモデルを持つスタートアップのマッチング企画「パブリックピッチ」や観光庁主催の観光都市課題×スタートアップピッチイベントの企画・運営のほか、ピッチイベントMorning Pitchにて観光領域テーマリーダーを担当。NEXs Tokyo運営事務局では地域パートナー開拓主担当。
    支援領域・業界:地域事業創出・観光
  • 井村 仁香
    マッチングコンシェルジュ
    井村 仁香
    Hitoka Imura
    デロイトトーマツベンチャーサポート
    株式会社
    地域イノベーションユニット
    兵庫県伊丹市出身
    地方自治体の中小・ベンチャー支援団体にて、行政経済施策広報、企業のPR支援、マッチングイベント、販促サポート等を経て現職。
    中小・ベンチャー企業のプレスリリース3000件を添削、500件を超える露出に貢献。数々のベンチャー個別支援プログラムの事業PR並びに支援対象企業の広報戦略立案や実行サポート業務に従事し、幅広い業種業態、分野のプレスリリースや記者発表会等、対外的なコミュニケーションの企画運営サポートを担当。
    支援領域・業界:広報・PR・販売促進
  • 粂田 将伸
    マッチングコンシェルジュ
    粂田 将伸
    Masanobu Kumeda
    デロイトトーマツベンチャーサポート
    株式会社
    M&Aアドバイザリーユニット
    CFP® 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
    滋賀県出身
    証券会社、銀行にてIPO、M&A、法人企画業務、PBに12年間従事した後、現職。起業からIPO、M&Aまでハンズオンで携わり、事業戦略・資本政策策定、顧客開発、PR支援、資本・業務提携、資金調達支援等を行う。IPOに次ぐスタートアップの為のM&Aエコシステムを構築すべくM&A事業を立ち上げ、数多くの成功事例を創出。
    支援領域・業界:
    資本政策・資金調達・アライアンス・広報・PR・IPO・M&A
  • 張 麗娟
    マッチングコンシェルジュ
    張 麗娟
    Cho Reiken
    デロイトトーマツベンチャーサポート
    株式会社
    イノベーションソリューション事業部
    中国出身
    日本にてエネルギー・情報通信分野を中心とした業界動向調査、新規事業開発、事業構造分析、オフショア開発支援等に従事。新規事業の企画立案からローンチ後の販売・利用促進の施策実施までの業務実績あり。2019年よりデロイトトーマツベンチャーサポート株式会社にて、グローバル展開を目指すベンチャー企業・大企業を対象に、海外現地調査、戦略策定、海外との折衝交渉等、海外進出戦略の構築から実行推進まで一貫した支援を実施。
    支援領域・業界:海外展開
  • 谿 拓志
    マッチングコンシェルジュ
    谿 拓志
    Takushi Tani
    有限責任監査法人トーマツ
    アドバイザリー事業本部パブリックセクター
    滋賀県大津市
    素材メーカー、技術系コンサルティングファーム、素材ベンチャーを経て現職。社会課題をビジネスや技術で解決するという想いをもち、これまでに地方自治体における新規事業創出や民間企業における研究開発支援、マッチング支援を多数有する。
    支援領域・業界:
    地方創生・環境・エネルギー・素材、ビジネスモデル、ピッチブラッシュアップ、業務提携・オープンイノベーション、行政機関向け提案書作成(補助金獲得含む)
  • 石塚理博
    マッチングコンシェルジュ
    石塚理博
    Masahiro Ishitsuka
    有限責任監査法人トーマツ
    アドバイザリー事業本部パブリックセクター
    栃木県真岡市出身
    市職員として行政計画の策定や政策決定支援等を担当。約10年間公共政策に関わり退職後現職。移住・定住や関係人口構築などの地方創生施策や広域連携事業、公有財産の利活用を担当した実績有。元自治体職員ならではの視点で自治体協業アイデアのブラッシュアップが可能。
    支援領域・業界:
    自治体協業(特に官民連携、広域連携、企画提案、評価指標設定等)
  • 谷口 諒
    コミュニティーマネージャー
    谷口 諒
    Ryo Taniguchi
    株式会社ツクルバ
    不動産企画デザイン部
    新潟県出身
    WEB制作会社にて大手メーカーや人材会社などのコーポレートサイト、採用サイトの制作や運用、撮影ディレクションを担当。その後、自社でアプリプラットフォームを持つ会社にてアプリ制作ディレクターとして従事。また、会社員として働きつつ、2019年より大田区池上で空き家を家守として活用し、地域内外の人たちを対象としたイベント等を企画、運営。2021年1月よりNEXsTokyoにコンテンツディレクターとしてジョインし、同年7月よりコミュニティーマネージャーとして従事。

NEXs Tokyo
コミュニティスペースの
ポイント

多様なパートナーとメンター

スタートアップのスケールアップに欠かせないベンチャーキャピタル(VC)、メディア、大企業といったプレーヤーに加え、
通常の事業環境では出会うことが難しい全国各地の地方自治体、支援機関、大学、金融機関などの組織
およびそこに属する個人をパートナー・メンターとして繋ぎ込み、
プレーヤー同士が連携した事業を生み出すきっかけを提供します。
また、前述のポイントに挙げた取り組みを通して、実際の事業組成を強力にサポートします。
詳しくは、パートナー・メンター紹介をご覧ください。

EVENT SPACE

NEXs Tokyoでは、イベントスペースを
複数区分・貸出可能時間帯を区別して外部貸出します。

※新型コロナウィルス感染予防対策のため当面の間一部利用を制限させていただきます。 イベントスペースの利用申請/お問い合わせ
  • LIVE PARK [全面・半面]

    最大150名(着席)規模のイベントが開催できるスペース。大型スクリーン、モニターを活用した大規模なセミナーやトークイベントに最適です。

    収容人数
    ■全面利用 最大150名(着席)
    ■半面利用 最大100名(着席) ※全面利用の場合はXs BAR、RELAX ROUNGE、RADIO STATIONも含めた貸出しが可能です。
    利用時間
    ■全面利用 平日17:30-21:30 /土日祝10:00-17:30(4hまで)
    ■半面利用 平日10:00-21:30 /土日祝10:00-17:30 (4hまで、ホワイトボードなどで仕切って日中の開催も可能)
  • Xs BAR

    カジュアルなミートアップなど、飲食を通じた交流が図れるペース。飲食を通じた交流会や少人数へのプレゼンが可能です。

    収容人数
    ■最大8名(着席) ※ケータリングの持ち込みなどが可能
    利用時間
    ■平日10:00-21:30/土日祝10:00-17:30(4hまで)
  • RADIO STATION

    オンライン配信の設備を備えた簡易ラジオブース。リアルタイムでの配信や公開収録などのライブ感溢れるイベントが可能です。

    収容人数
    ■室内 2〜4名程度(着席)
    ■公開配信/収録時 周辺に20名程度(着席)
    利用時間
    ■平日10:00-21:30/土日祝10:00-17:30(2hまで)
  • WORK STUDIO

    最大20名程度までのワークショップ、講座が開催できるスペース。透明感のある仕切りで、開放感がありながら集中できる空間です。

    収容人数
    ■最大20名(着席)
    利用時間
    ■平日10:00-21:30/土日祝10:00-17:30(4hまで)

CONTACT