【熱意ある地方創生ベンチャー連合】11月26日(木)19時00分〜20時00分 第4回熱意ある地方創生講座 supported by KDDI を開催します!

◆主催:   (一社)熱意ある地方創生ベンチャー連合

◆趣旨:     全7回のシリーズ化した勉強会を毎月オンライン開催しています。

◆第4回開催概要:
テーマ: 空き家を「問題」ではなく「資源」と捉える新たな地方創生アプローチ

日 時: 2020年11月26日(木)19時00分〜20時00分

登壇者: 小池 克典(株式会社LIFULL 地方創生推進部 LivingAnywhere Commons事業責任者)
     モデレーター 土井 隆(熱意ある地方創生ベンチャー連合 事務局)

方 法: オンライン生放送コミュニティ「Schoo」で生放送
     https://schoo.jp/class/7285

参加費: 無料(人数上限なし)

※ Schooを初めて利用する方は、上記Schooページ内の「受講予約」ボタン(ハートマークのボタン)を押して、Schooの無料会員登録をしてください。
  (視聴にはSchooの無料会員登録が必要です。)会員登録後、「参加する」ボタンから当日ご参加いただけます。


概 要:
全国的な社会問題として長年取り沙汰されている「空き家問題」。増加を続ける空き家は2028年に1700万戸となり、4戸に1戸は空き家になってしまうと試算されています。

とりわけ人口減少が顕著な地方では、空き家は大きな社会問題となっています。ですが、見方を変えれば空き家は有用な「資源」であり、新たな事業創出や地域の活性化につなげることもできます。

実際に各自治体では、空き家を有効利用して良好な生活環境の保全や定住促進を図る「空き家バンク制度」を整備したり、利用するための保守改修に伴う費用を公的資金を投入して運営しています。

では、そんな空き家問題に対してベンチャー企業や自治体には何ができるのか。熱意ある地方創生ベンチャー連合の会員でもあるLIFULLの活動を事例に、地域の空き家問題への民間企業のアプローチについて学びます。


<どのような方にオススメか>
                  ・地方創生や官民連携の取組を推進している、または関心のある方
                  ・地域振興やまちづくりに携わっている、または関心のある方
                  ・地方創生の取り組みの具体的な事例について知りたい方
                  ・空き家問題に興味のある方


◆問合せ先:(一社)熱意ある地方創生ベンチャー連合事務局

HP  : https://netsui.or.jp/
Mail: info@netsui.or.jp
Topics of the partner一覧